集患力と信頼性を向上させる! クリニックのホームページ「必須コンテンツ」完全ガイド
近年、患者様は来院を決める前に、手元のスマートフォンで複数のクリニックを比較検討するようになっています。ホームページは、患者様にとって最も重要な情報源であり、クリニックの信頼性や安心感を判断する“顔”となっています。そのため、ホームページは単に「あるだけ」で良いわけではなく、患者様が求める情報が網羅され、使いやすい構成であることが非常に重要です。今回は、集患力と信頼構築に直結する、クリニックのホームページに必須のコンテンツについて、当社の知見を交えてご紹介します。
クリニックのホームページに載せたいコンテンツ
クリニックのホームページは、単なる看板や名刺代わりではありません。患者様がクリニックの信頼性や安心感を判断する”顔”として機能し、「このクリニックなら安心して通える」という確信を持っていただくための重要な接点です。そのため、ホームページは単に「あればよい」というものではなく、患者様が本当に必要とする情報を網羅し、迷わず行動に移せる使いやすい構成であることが求められます。
適切なコンテンツを整備することで、患者様の不安を解消し、来院への心理的ハードルを下げることができます。さらに、他院との差別化を図り、貴院ならではの価値を伝えることで、集患力の向上にも直結します。また、問い合わせ対応の効率化や、法令遵守といった運営面でのメリットも生まれます。
今回は、集患力と信頼構築を実現するために欠かせない「医院の特徴」「診療案内」「アクセス情報」「医師紹介」、そして全ページ共通で配置すべき「共通コンテンツ」について、それぞれ詳しくご紹介していきます。
※記事内の画像は実在する医院のものではありません。弊社制作の参考用サンプルサイトです。
「医院の特徴」ページ

クリニックの特徴や強みを伝えるページは、患者様が他院と比較検討する際の決め手となります。患者様のメリットになり、他院と差別化できる点を明確に打ち出すことで、患者様の心を掴みます。また、医院の特徴ページは通院を検討中の患者様によく見られるページなので、利用者視点で気になる情報を載せておくことで効果的に伝えられます。
院内紹介
クリニックの雰囲気は患者様の安心感に直結します。素材写真ではなく、なるべくクリニックで撮影した写真を使うことで、「顔が見える病院」として信頼感を高めることができます。
お支払い方法
キャッシュレス決済が可能な場合は、利用できる各サービスのロゴを提示しておくと、患者様への配慮が伝わり親切です。現金支払いのみの場合でも、その旨を明確に記載しておくことで、患者様は安心して来院できます。
当院の施設基準・加算について
施設基準や療養担当規則等による院内掲示事項を掲載するエリアです。特に2024年度の診療報酬改定を機に、これらの書面掲示事項は原則としてホームページへの掲載が義務化されました。2025年6月以降は、院内掲示だけでなく、ホームページでの公開が必須となるため、法令遵守(コンプライアンス)の観点から非常に重要性が増しています。厚生労働省による適時調査では、ホームページのプリントアウトの提出が求められることがあるため、掲載漏れがないよう、専門知識を持った制作会社と進めるのが安全です。
感染症予防対策
患者様やそのご家族、スタッフの健康・安全を考えた感染症予防に関する取り組みを具体的に掲載することは、感染症に対して不安を抱える患者様に安心感と信頼感を与えます。
「診療案内」ページ

クリニックでどんな診察や治療を行うかを詳しく伝えるページです。 どのような症状に対応しているのか、治療の流れ、診療時間と担当医、初診時の手順、保険対応の治療か自費診療かといった情報を明確に提示しましょう。
初診の方への案内
初めて来院する患者様に向けて、診療手順や紹介状などの持ち物について丁寧に説明することで、来院への心理的なハードルが下がります。予約の有無によって診療時間に違いがある場合は、正確に明記しておくと親切です。
症状別の治療手順
症状別に原因や考えられる病気、治療法、検査内容などを掲載すると、患者様が来院前に治療の流れをイメージでき、不安を軽減できます。
健康診断・予防接種の案内
健康診断や予防接種は、ふだんのクリニック利用とは異なる経路で患者様からお問い合わせが来ることがあります。実施する場合は、種類や料金を表などでわかりやすく記載しておくと、患者様が予約しやすくなり、クリニック側の問い合わせ対応の負担も減ります。
「アクセス情報」ページ
ホームページを見て来院を決めた患者様にとって、体調が悪い時でも迷わずスムーズに来院できることが重要です。クリニックの所在地、交通手段、最寄駅などわかりやすいように案内することが大切です。
Googleマップの埋め込み

Googleマップと連携することで、手軽に正確な地図を表示できます。ユーザー側で地図の拡大・縮小ができる他、現在地や任意の出発地からのルートを提示できるため、利便性が高いです。
最寄り駅からの経路、バス利用の案内、駐車場情報

徒歩での所要時間や道順の説明を写真を使って順番に説明します。特に、出口が複数ある駅が最寄駅の場合は、周辺のランドマークの写真を使うと、迷わずに来院できます。最寄りのバス停からクリニックまでの経路やバスの路線情報も載せておけると安心です。また、駐車場の有無、停車できる台数を詳しく掲載すると、患者様が慌てずスムーズに車を停車できます。
「医師紹介」ページ

どのような医師が自分の診察を担当するのか事前に確認でき、患者様に安心感を与えることができます。 医師のプロフィール(経歴・所属学会・資格)はもちろん、書籍や講演会の情報があれば記載すると、より専門性と権威性を伝えられます。
また、患者様に対して、「どのようなクリニックでありたいか」を「ご挨拶」として伝えることも効果的です。
医師の顔写真を掲載することで、患者様にさらに安心感を与えることができます 。医師としての経歴だけでなく、趣味などプライベートな情報も載せると、より親近感を持ってもらえます。
すべてのページに載せる「共通コンテンツ」

ホームページ上部のメニュー(ヘッダーエリア)や、ページ下部の共通部分(フッターエリア)には、ページを見た結果、患者様がアクションを起こすのに必要になる重要な情報を掲載します。
診療時間、予約や問い合わせのリンク
患者様が一番気になる情報です。フッターエリアや追従ボタンに設置すると、患者様がどのページを閲覧していてもすぐに確認ができます。オンライン予約、電話ボタン、お問い合わせフォームへのリンクボタンはヘッダーエリアに設置しておくと、患者様が迷わずに安心して行動できます。 スマートフォンだとボタンを押すとそのまま電話ができる設定にしておくと、より利便性が高いです。
住所やマップ
クリニックがどこにあるのか、家や職場から近く通いやすい場所にあるのかがすぐにわかると、来院へのハードルが下がります。 ホームページのトップページや、フッターなどの共通パーツに設置しておくことをお勧めします。
SNSや他サイトへのリンクバナー
各SNSやYouTubeでクリニックの情報を発信をしている場合、ホームページにアカウントのリンクを設置しておくと、ホームページから各SNSの投稿をチェックしてもらいやすくなります。
まとめ
クリニックのホームページに必要なコンテンツについてご紹介させていただきました。
クリニックのホームページは、単なる情報公開の場ではなく、患者様からの「信頼感の構築」と、予約システムやお問い合わせフォーム等の「業務効率化」を実現します。貴院のコンセプトや強みに合わせカスタマイズし 、集患力を最大限に高めるホームページ作りが大切です。
ぜひ、あなたのクリニックの魅力を正しく伝え、患者様に安心して利用していただけるようなコンテンツを準備しましょう。
スタイルメントでは、クリニック開業サイト制作のご相談を随時受け付けています。
開業を考えられているクリニック様のホームページ制作をお手伝いさせていただきます。
詳細が決まっていない場合もお気軽にご相談ください。
<サービスページ・制作実績>
クリニック開業サイト制作|サービスページ
<制作に関するお問い合わせはこちらから>
お問い合わせフォーム